LOADING...
MAEDA FUJINKA CLINIC

BLOG

ブログ

print-i193こどもの日は5月5日。
おそらくほとんどの人が知っていることでしょう。

そして「こどもの日は男の子の日
これもまたいつの間にか常識となっているような。

ふと、こどもの日なんだから「女の子」も含まれて良いのでは?と思いました。

3月3日はひなまつり=女の子のお祝い
でもなぜ祝日ではないのか?
男の子だけ祝日?

そんなグルグル🌀とした疑問に至りました。


◆「端午の節句」は男の子のための日ではなかった⁉︎

現代では、男児を成長を祝うのが「こどもの日」として定着していますが、
本来は違っていました。
古来「端午の節句」は、男女を問わず子供の成長を祈願したり厄をはらったりする節句で、
旧暦の5月は梅雨時にあたるので、薬効のある菖蒲で厄除けをしました。
厄というと迷信っぽく聞こえますが、つまりは殺菌・消毒ですね。
また、(今からすると意外ですが)
5月の1日~5日は「女児節」とし、女の子が祝われる日だったのです。
厄除けの対象も、田植えの作業を行う若い女性だったということで、
昔のこの日はむしろ女性のための日だったのです。


◆時代が下るにつれて男児の祝日に

そんな「端午の節句」は、武家社会になるにつれて盛んに祝われていくようになりました。
この日に使われる菖蒲の花が、武芸を尊ぶ「尚武(しょうぶ)」を連想させるからです。
そして時代が下り、江戸時代になると「端午の節句」を祝日に定めるようになりました。
そして武芸の奨励や男児のたくましい出世を願う行司になっていったのです。


◆現代の「こどもの日」

さらに「端午の節句」は、
昭和23年に公布された「国民の祝日に関する法律」の中で、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝」する
「こどもの日」として定められました。

(一部引用)

ということは、女の子も遠慮なく堂々と祝われて良い日となりますね。
お飾りや鯉のぼりはともかく、まずは…

11-300x199
みんなで〝ちまき〟や〝柏餅〟を味わってみませんか。
子どもたちにとっては休みであればそれで良いのかもしれません。

☝︎参考までに、ちまきや柏餅について

BEfuyl6CQAAw0gKキリンの睡眠時間は〝20分〟という話ご存じですか?

キリンと「寝る」が結びつかず少しだけ調べてみました。

1.寝姿

野生のキリンはアフリカのサバンナや林にすんでいます。
サバンナで、

キリンは立ったままで寝ます。

周りにたくさんいる敵に襲われないようにするためです。
寝るといっても、実はほとんど寝ておらず、
樹木に体をもたれかけて休んでいるという方が正しいようです。

というわけで、野生では敵に襲われるのを防ぐため『立ったまま浅く寝ている』ようです。

では、上の写真の寝姿は…

単純に言えば「動物園の寝姿」だそうです。

なんだか癒やされました。

動物園のキリンは周りに敵がいないので、安心して地面に座って寝るそうです。
長い首を腰の方に向けて、頭を腰に乗せて眠ります。
ただ、キリンはもともと臆病な性質なので、
常に周りを警戒し、いつでも立てるよう浅く寝ています。

野生のキリンも、安全な場所では子どもは座って寝るとか。

キリンの首は長いので、
首を地面に投げ出して寝たりすれば、起き上がれなくなってしまいます。
このため、いつでも立てるようにしなければいけないのだそうです。

2.睡眠時間

動物園で寝るとはいえ、キリンの平均睡眠時間は2時間ほど。
短い時は10分ぐらいしか寝ないとか。
いつ襲ってくるかわからない敵を警戒しているうちに、
睡眠時間が短くても平気な体になったといわれています。

(一部引用)

その姿からかのんびりしていそうなキリンですが、
実はとても繊細な動物だったんだと改めて知りました。

動物園でも滅多に見れないキリンの寝姿だそうです。
機会があればぜひ見つけてみてください。

aaooanzu001このお花は?

「桜!」だと思った方は残念ながら不正解です。

これは〝杏(あんず)〟です。

anzu0099

果実をみれば違うと分かるのでしょうが。

梅、桃、杏、桜はよく見分け方などが紹介されています。(一部引用)

【梅】

ume1b花びら:丸い
咲き方:一箇所から1つずつの花が、枝の根元近くに咲く
葉:開花時にはない
萼(がく):開花時に反(そ)り返(かえ)らない

【桃】

m_hana41花びら:先が少し尖(とが)る
咲き方:一箇所から2つずつの花が、枝の全体的に咲く
葉:開花時に同時に出る(例外もある)
萼:開花時に反り返らない

【杏】

anzu1a花びら:丸い
咲き方:一箇所から1つずつの花が、枝の全体的に咲く
葉:開花時に無い
萼:開花時に反り返る

【桜】

someiyosino1
花びら:花柄(かへい)が長く、花びらの先が少し切り込みあり(ハート形)
咲き方:一箇所から2つずつの花が、枝の全体的に咲く
葉:開花時に同時に出る(例外もある)
萼:開花時に反り返らない

他にも、幹で見分ける方法なども紹介されていたり。

あぁ、桜がもう咲いたんだ!と感慨深く感じていても、
実は違う花かもしれません。

一度近くでよく確かめてみてはいかがでしょうか。
(時期の違いは多少あっても)
春が来たとあたたかく感じる気持ちはどの花でも
いいのかもしれませんが。

日差しが暖かかな日は早速春の花を探しに出かけてみましょう。

18_107-300x2001-300x200春といえば桜🌸、
桜といえば…桜餅というところから、

唐突ながら

〝桜餅の葉っぱ〟はみなさん食べますか?

それには賛否両論、それぞれのお話があるようです。

そもそも桜餅の葉っぱについては…

1.素材

桜餅に巻いてある葉は、
やわらかく毛が少ないとされているオオジマザクラの葉が素材となっています。
また、全国シェアの70%が伊豆半島の松崎町で生産されています。

2.桜餅に巻く理由

・ ホコリや乾燥を防ぐため
・ 香りをつけるため

食べるためというよりも包装の意味合いのほうが強いようです。

桜餅の葉っぱを食べないという人の中には、
毒があるから食べないという理由を持っている人もいるようです。

確かに、桜の葉を塩漬けにすると「クマリン」という物質が生成されます。

この物質は肝毒性を持ち、肝機能を弱める働きをもっています。
しかしこれはミカンやグレープフルーツにも含まれているものであり、
過剰摂取をしない限りは安全なので安心して良いそうです。
つまり、桜餅の葉は毒が無いとはいえないが気にするレベルではないといえます。

ちなみに、1970年代頃からクマリンを生成しない葉を使用した桜餅も使用されているようです。
🌸そろそろお花見の季節です。
賑やかなお花見も素敵ですが、桜を愛でながら桜餅とのお花見🌸なんていかがでしょうか。

☝︎余談

桜餅の種類…

桜餅は大きくわけて2つの種類があり、それぞれ葉の大きさなども違います。
江戸風桜餅と上方風桜餅では見た目も味も全然違ってきます。

1.江戸風桜餅(長命寺餅)

shokusu_image03・江戸発祥
・葉は1枚から3枚ほど用いている
・餅の生地は皮を焼いたもの
・中身を皮で沿う葉で包んでいる

2.上方風桜餅(道明寺餅)

shokusu_image02・京都・大坂発祥
・葉は1枚か2枚ほど用いている
・ 餅に弾力と粘りがある
・ 餅を葉の筋に沿って包む、もしくは両方から葉にあわせてかぶせている

 

院長より。。。

「クマリン」系化合物は医薬品にも応用されています。
血液をサラサラにして血栓症を予防する「ワーファリン」です。
「毒を上手に使えば薬になる」一例です。

ワーファリン誕生の物語はこちらから。

1280px-Crepuscular_ray_sunset_from_telstra_tower_edit見たことがありますか?こんな空。

つい最近、早朝にふと気付くとそこに。

きっと多くの人が時々見かけている光景の一つではないでしょうか。

見ると少し心が洗われたような、すっきりした感じになるような。
これは多くの人もいだく感想のようです。

この太陽光が雲などの隙間から漏れたときに見える、
光のカーテンのような現象は薄明光線(はくめいこうせん)というそうです。

他にも

「天使の階段」「光芒」や、
レオナルド・ダ・ヴィンチと並び称される欧州史上最大の画家
レンブラントが好んで使用したため「レンブラント光線」ともいわれる…とか。

薄明光線
とは…

太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、
光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称です。

通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもあり、
主に地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られます…。

(一部引用)

すっきりと晴れた青い空を見ると気持ちの良いものでしょうが、
たまにはこんな神聖な空も良いかもしれません。

16473_08

 

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る

アクセス情報へ