LOADING...
MAEDA FUJINKA CLINIC

BLOG

ブログ

7うさぎの耳はなぜ長いのか?

結構知られた理由ではあるようですが…


☆耳は警戒アンテナ(周りの音をしっかりキャッチする「集音」の機能)

ウサギはもともと草原に暮らしている動物です。
草原という場所は、エサは豊富ですが、敵に狙われやすいという環境でもありました。
そこでウサギは大きな耳を使って敵を察知し、いち早く逃げるために役立てていたのだ、という説が有力です。
敵の存在をできるだけ早く感知するために、耳は左右別々に動かすことができます。
360度すべての音をキャッチする機能を持っているので、周辺の小さな音も聞き逃しません。
耳を立てれば遠くの音まで聞くことができるので、
警戒アンテナとしての機能も果たしてくれます。

01

☆耳で体温調節

ウサギの耳のもう一つの機能は、体温調節です。
ウサギは汗をほとんどかかない代わりに、耳からの放熱で体温を調節しています。
ウサギの耳にはたくさんの毛細血管がありますが、それらに風を当てることで血液を冷やし、体温が上昇しすぎるのを防いでいるのです。

うさぎにも色々な種類があるようです。

5753283

cd080130-2興味がある方はこちら👉

160122_923_01-600x400
〝ドクターイエロー〟

ご存じですか?

きっと一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

正確な走行スケジュールが不明のため、
愛好家の推測の元に色々な時刻表や情報が飛び交っています。

そもそも〝ドクターイエロー〟とは…

新幹線区間において、
線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、
新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である、と。


知ったからには見てみたい、長年そう思っていますが、まだ見たことはなく。

そんな方のために、
3月13日(日)にイベントが開催されるようです。

これは必見!

場所:博多総合車両所(車両の大規模検査も可能な山陽新幹線で唯一の総合的な車両基地)
時間:10時から16時

何と言っても目玉は…

923形新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」の車内見学!

N700系と700系の運転台見学

この「ドクターイエロー」車内と運転台の見学は、郵便ハガキによる事前申し込みを予定されているそうです。

興味のある方はぜひ!

51b-vYRYuDL._SX372_BO1,204,203,200_うさぎのお話の絵本です。

今話題の理由は、10分で子供が寝る!ということ。

驚異の寝かしつけ絵本と言われているとか。

この本については…

〝眠るためのメソッドが物語に組み込まれ、体験できる〟とか。

「おやすみ、ロジャー」が書かれたきっかけは、著者であるカール=ヨハン・エリーンさんが自分の母親とドライブをしている時に語りかけていたら、母親がぐっすり眠ったという体験だった。
それから3年をかけて構想を練り上げ、「すべての家庭の助けになるように」と自費出版したのだという。

物語は決して、複雑ではない。
なかなか眠れないうさぎの子、ロジャーが
お母さんうさぎのアドバイスにしたがって、
必ず眠らせてくれるという「あくびおじさん」に会いに行くというストーリー。
途中で、カタツムリやフクロウなどさまざまなキャラクターが登場し、
どうやったら眠れるかを助言してくれる。

最初に読んだ印象としては、繰り返しのフレーズが多いと感じた。
絵本の読み方の手引には、「ゆっくり静かな声で読む」と指示されている場所や、
実際に「あくびをする」と指示されている場所もあり、
それだけでも普通の絵本とは読み聞かせる方法が違っているようだった。

(中略)

効果があるタイプは…

●集中してお話を聞ける
●絵本を読んでもらうのが好き
●これまでに絵本の読み聞かせで寝たことがある

効果があまり無いタイプは…

●絵本を読み聞かせてもすぐに飽きる
●絵本は最後まで聞けたことがない
●激しいお話が好き(冒険、おばけ、妖怪、戦いなど)
●これまでに読み聞かせて寝たことは無い

(以上引用

また、年齢的には4歳以上のお子様におすすめだとか。

もちろん全く効果がないお子様もあるようですが、
試してみる価値はあるかもしれません。

sagemonb1まもなく〝ひなまつり〟

ところで、「ひなまつり=雛人形」はきっとほとんどの方が想像できるはず。

(以下引用
ひな祭りの歴史は古く、平安時代から。
当時の宮中で行われていた無病息災のお祓いが、
子どもたちの間で流行していた人形遊びと結びついたのが、
そのはじまりと言われています。
江戸時代になると、女の子の健やかな成長を祝うお祭りとして一般庶民にも広がっていき、
時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となりました。

そして、

さげもん」をご存じですか?
有名なのは福岡県柳川市

(以下引用)

柳川さげもんは、
城内の奥女中が着物の残り布で 子どものおもちゃや琴爪入れを作ったのが始まり。
そのうち、それらを下げて楽しむ様になり、今日に至る。
さげもんは、7×7=49ですが、
子どもの健やかな 成長と人生50年と言われていた時代に、
1年でも 長生きしてもらいたいという親の願い、
さらに縁起 をかつぎ50という偶数では割り切れるので
さげもんの輪の中央に大きな毬を2個下げて51にして飾るようになりました。

(中略)

一つ一つの意味や、さげる順番など深く知れば知るほど奥が深い「さげもん」です。

今年も柳川市では「さげもんめぐり」が開催されるようです。
見るだけでなくいろいろなイベントも予定されています。

ご興味のある方はぜひ女の子同士で足をお運びください。

sagemon2016_01

今年は

2016.02.08 / うさぎ手帖

2623575485_b645045847_z今年は〝閏年(うるうどし)〟です。

お気づきでしたか?

閏年とは、1年は365日より少し長いので、そのずれを調整するためにある。

 

これが簡単な理由のようです。

普段2月は28日までですが、
4年に1度だけ2月の最後に「2月29日」のある年があります。
この年のことを〝閏年(うるうどし)〟といいます。

1月1日から12月31日までの日にちを合計すると365日になります。

地球が太陽の周りを1周するのにかかるのが1年という時間ですが、
地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は365日より少しだけ長いのだそうです。

実は1年=365日ではない、と。

これをそのままにしておくと、同じ1月1日でも地球の位置は毎年少しずつ遅れ
何年も経つうちにカレンダーの日付と季節がずれてきてしまいます。
そうならないように、4年に1度だけ2月を1日多くしてずれを調整しているのだと。

では、もし2月29日に生まれた人は4年に1度だけ年を取るのかというとそうでもなく、
満年齢の考え方で、
2月28日午後12時、つまり28日を終えた瞬間に年をとるという決まりがあるので、
きちんとみんなと同じように年を取ることができるのだそうです。

(一部引用)

4年に一度の特別な日、
なんだか神秘さを感じます。

いつもの日常ではなく、
今年は少し宇宙や地球を意識して壮大な気持ちで過ごしてみませんか。

 

☝︎オリンピックの年と覚えてしまっている人もいるそうです。

large

院長より。。。

今、世界的に使われている西洋暦はローマ教皇グレゴリオ13世が制定した「グレゴリオ暦」です。

4年に1度閏年を定めた太陽暦は「ユリウス暦」と呼ばれています。かの「ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)」によって制定されたこの暦は、紀元前45年1月1日から紀元1582年10月4日まで使用されました。ユリウス暦では『365.25日を1年』として、4年に1度閏年としていますが、もっと正確に1年は365.2425日として400年に97回の閏年を設けることとなりました。

1582年10月4日(木曜日)の翌日を、曜日を連続させながら、10日間を省いて、1582年10月15日(金曜日)とすることを定め、その通りに実施されました。従って1582年10月5日から14日は存在しません。

2000年は2月29日まである閏年でしたが、1900年、2100年の2月は28日まででした。次に閏年のある世紀末は2400年です。

2000年の2月29日は400年に1度の特別な日でした。皆さんはこの日何をしていたでしょう?

Gregory_XIII

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る

アクセス情報へ