LOADING...
MAEDA FUJINKA CLINIC

BLOG

ブログ

たくさん満開です。
いかがでしょう。
見事な開きっぷり。

上から見ても。この通り。
上から

意外と強すぎない、ほのかに上品な香りがしています。
1輪だけで咲くよりも、やっぱりみんなで賑やかに咲く方が楽しいよ!
そう言っているように見えました。

あとは、1日でも長くこのきらびやかな装いを保ち続けられるように
スタッフ一同心を込めて支えていきたいと思います。

看板と満開しばらくはクリニックの「看板犬」ならぬ「看板〝カサブランカ〟」になってくれそうです。

天気雨聞いたことありますか?この言葉。

日が照っているのに、雨がぱらぱらと降る…いわゆる「天気雨」のことをよくこう言ったりします。
みなさんも時々遭遇したことがあるのではないでしょうか。
「狐の嫁入り」については諸説あるようですがその一つをここに。

【語源・由来】
きつねのよめいりあるとき狐の娘がお嫁入りすることになり、娘を連れて嫁入り行列をすることにしました。
ところが
「人間の村の中を狐がぞろぞろと行列作り歩くとなると一斉に捕まえられそうだ、雨でも降れば、視界がぼやけて見つからないのではないか」と。
だけどその日は晴れていたので、狐たちは精一杯の雨乞いをしました。
すると、自分達の周りだけ、雨が降りました。
そうして、狐たちは雨を降らしながら足早に村を通り、無事に嫁入りすることが、できました。
そうとは知らない村人たちはなぜ雨が降ってるのか、謎のままでした。おしまい。

ほかにも
「夜、遠くの山野に狐火がいくつも連なっていることを、狐が嫁入りする提灯に見立てたもの」とか、
「狐火は、狐の口から吐き出された火という俗信がある奇怪な青白い火で、恐れられていた」とか、
気味が悪い説も。
それらから天気雨を、狐火の怪しさのようであることにたとえ「狐の嫁入り」(画像は京都で3月に行われている「東山花灯路」です)というようになった・・・など諸々。

なんとイギリス、イタリア、ブラジル、ポルトガル、フィンランド、韓国でも、突然の通り雨のことを、狐の嫁入りと、呼んでいるとか。

神秘的なような少し気味が悪いような。

クリニックのロゴマークは『うさぎ』ですが、クリニックにはなんとキツネの絵本が2冊もあります。

懐かしいシリーズですが、たまには手にとって読み返してみませんか。

ごんぎつね
ごんぎつね

手ぶくろを買いに

てぶくろをかいに

103歳ご存知ですか?今話題のこの1冊を。
書店では店頭に平積みされているところも多いようです。

数えで103歳になられる篠田桃紅さん。

人としてだけでなく、特に女性として偉大な先輩の一人だなと思います。
彼女の考え方やその生き方について、みなさん思うところは人それぞれかと思いますが、
個人的には〝とても素敵な女性(ひと)だな〟と率直に感じました。

生きてこられた時代背景、彼女の人生や周囲の環境を考えると
「生涯独身で女性で美術家として生きる」という歩みは
想像以上の困難があったのではないかと思います。
にもかかわらず、そういう気負いも全く感じられない文章や言葉の数々は
(あえて表現を抑えているだけかもしれませんが)、
すっと読み込める1冊でした。

ご興味を持たれた方はぜひ書店や図書館などでご覧になってください。

ある人から聞いた話ですが、

昨日6月22日は「かにの日」だったそうです。
理由は、〽 とれとれ、ぴちぴち、かに料理〜。
の人たちがよくご存知のようです。

imgLIcon41-thumbnail2

関係ないけど、さるかに合戦。

ちなみに、6月22日は シンディ・ローパーの誕生日でもあります。
彼女は日本の女子高校生を ”Cool !” と表現した最初の人ではないかな?
”She’s unusual!! ”

IMG_0031当クリニックの入り口に大きな鉢があります。
いただいた時に伺った話では、百合の花が咲くそうです。
その時にはまだとても小さな〝つぼみ〟が数個で、茎ばかりが目立っていました。

10日ほど前、ふと気づいたら〝つぼみ〟がたくさんついていました。

そしてまた、
今日気づいたら2,3個その子たちはぷっくりと大きなつぼみに成長していました。

まもなく開くから見ていてね、と言っているような。
まだ咲かないぞとじっと耐えているような。

スタッフ一同その日を心待ちにしています。

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る

アクセス情報へ