LOADING...
MAEDA FUJINKA CLINIC

BLOG

ブログ

gahag-0000702030-1

お月見って毎年巡ってくるのに意味はよく知らず、
何となくお団子を食べる日だと思っている方も多いはず。

お月見について明確には分かっていないようですが、

一部引用

「月を愛でる慣習であり、収穫の時期に神様へ恵みの感謝をする日」

という意味が込められているそうです。
そのため、〝お月見団子〟や秋に収穫された作物、ススキ、お酒などを
お供え物として月に備えつつ、月を観賞するのが一般的だとされています。

お月見の団子は、お月見の風習が庶民へ広まってから始まったとされていて、
その始まりは〈里芋の代わり〉だったといわれています。
秋の収穫に感謝する意味もあったお月見で、
その時期収穫された食物として里芋・枝豆・栗などが代表的なお供え物でした。
合わせて、中国では名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣があり、
それらが混ざり合って、日本では里芋のように丸く見立てたお月見団子を
お供え物として使うようになりました。

〝風情を愉しむ〟習慣が薄れつつある今日、お団子からスタートでも良いので、
中秋の名月(今年は9月15日だそうです)に夜空を見上げてみませんか。

harvest-moon-1348423

他にも、ススキについて萩についてなどまだまだ色々な意味が含まれているようです。
さらに詳しくお知りになりたい方はこちら☞

 

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る

アクセス情報へ