9月30日(金)午後1時 以降
は、臨時休診とさせていただきます。
なお、上記に伴い
9月30日(金)12時までの予約受付とさせていただきます。
誠に勝手ながら何卒ご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
9月30日(金)午後1時 以降
は、臨時休診とさせていただきます。
なお、上記に伴い
9月30日(金)12時までの予約受付とさせていただきます。
誠に勝手ながら何卒ご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
大変混み合う時間が多くなってご迷惑をおかけしております。
必ずしもご予約の必要はありませんが、
ご予約の患者様を優先させていただいております。
ご来院の状況や患者様の診察内容によっては、
順番が前後しかなり長時間お待ちいただくことも多くなっております。
(ご予約がない場合2時間前後お待ちいただくこともあったり😓)
今現状としては、せっかくお電話いただいても1週間先までご予約が埋まっている状態です。
しかも・・・土曜日に至っては1ヶ月先まで予約が埋まっていることも多く。
お電話の度にお断りをするのも忍びなく、ぜひお早めにお問い合わせをお願いいたします。
診療時間など詳しくはこのホームページ内にご案内しておりますのでご覧ください。
初めてご受診の方も、再度お見えの方も、検診のみをお考えの方も
まずは〝お早めに〟お電話ください。
ご予約はお電話で承っております、ご遠慮なくお問い合わせください。
まえだ婦人科クリニック
☎0942(36)6200
追伸:患者様の症状などによりご予約の場合もお時間が多少前後することをご了承くださいますようお願いします。
お月見って毎年巡ってくるのに意味はよく知らず、
何となくお団子を食べる日だと思っている方も多いはず。
お月見について明確には分かっていないようですが、
(一部引用)
「月を愛でる慣習であり、収穫の時期に神様へ恵みの感謝をする日」
という意味が込められているそうです。
そのため、〝お月見団子〟や秋に収穫された作物、ススキ、お酒などを
お供え物として月に備えつつ、月を観賞するのが一般的だとされています。
お月見の団子は、お月見の風習が庶民へ広まってから始まったとされていて、
その始まりは〈里芋の代わり〉だったといわれています。
秋の収穫に感謝する意味もあったお月見で、
その時期収穫された食物として里芋・枝豆・栗などが代表的なお供え物でした。
合わせて、中国では名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣があり、
それらが混ざり合って、日本では里芋のように丸く見立てたお月見団子を
お供え物として使うようになりました。
〝風情を愉しむ〟習慣が薄れつつある今日、お団子からスタートでも良いので、
中秋の名月(今年は9月15日だそうです)に夜空を見上げてみませんか。
他にも、ススキについて萩についてなどまだまだ色々な意味が含まれているようです。
さらに詳しくお知りになりたい方はこちら☞